やりがいを感じる瞬間は?

私の話でタグチに
興味を持ってもらえた時
「志望したい」と言われると
心から嬉しくなります

経営企画室

Kさん2023年 新卒入社

きっかけは大学3年時に参加した合同説明会。家族がタグチの社内報を知っていたことがきっかけでブースへ参加。業界の将来性や製品の迫力について自信を持って話す採用担当を通してタグチへの信頼感を抱いた。選考時、再会した採用担当者とのやり取りが決め手となり入社を決意。

普段はどんな仕事をしていますか?

私は主にタグチの採用担当として、学生の皆さんに会社の魅力を伝える仕事をしています。合同企業説明会といった採用イベントへの参加からインターンシップの企画・採用面接、入社準備までと、採用に関わる幅広い業務を担当しています。特にやりがいを感じる瞬間は、私の話を聞いてタグチに興味を持ってもらえた時。説明をする中で「業界の将来性をしっかり伝えること」と、「私自身が楽しそうに働いている姿を見せること」は常に意識をしているので、学生から「志望したい」と言われると、心から嬉しくなります。さまざまな方と関わるため、新しい学びが非常に多く、日々成長を実感しています。

入社して感じたタグチの印象、魅力は?

入社前も入社後も一貫して「面白そう」といった印象です。業界の強さや製品の迫力に加えて、社員一人ひとりが個性豊かで、多様な意見や考えを尊重する雰囲気が「タグチらしさ」だと感じています。会社としても幅広い取り組みにチャレンジしていて、常に新しいことに挑戦する風土があります。就職活動中に採用担当の方が私のことを覚えていてくれたことが大きな決め手でしたが、今度は私がその立場になって、学生に寄り添えるよう心がけています。

学生に向けたメッセージ

タグチはこれまでも成長を続けてきた会社で、これからも新しい挑戦をしていく企業です。どんな挑戦があるかは良い意味で全く予想がつきませんが、それが逆にワクワクする魅力でもあります。多様な部署で活躍する人たちがいる中で、一緒に未来のタグチを作っていく仲間を募集しています。もし少しでも興味を持ってくださった方や、新しい環境でチャレンジしたい方は、ぜひ応募してみてください。あなたと一緒に働くことを楽しみにしています。

インタビューを動画で見る

私の成長エピソード

# My growth episode

「どうやったら人に伝わるのか」
常に意識して学生と向き合います

元々、人前で話すことはあまり得意ではなく、どちらかというと少し苦手意識があったんです。なので、入社してしばらくは、学生に向けて堂々と説明する先輩の姿を見ながら「どうやったら人に伝わるのか」をたくさん研究しました。徐々に、自分が説明する機会をいただくようになりましたが、最初は緊張で上手く話をまとめることができず苦戦しました。回数を重ね、会社や製品の知識を深めていくことで、自分の言葉でタグチの魅力を伝えられるようになったと感じています。今では苦手意識はどこへやら。説明を聞いて選考に進んでくれる子が増えるにつれて、人前で話すのが楽しく「もっと学生の前で話したい!」という気持ちになっています(笑)。

TIME SCHEDULEある1日のタイムスケジュール

  • 出社、掃除、ラジオ体操

  • メールチェック、返信

  • 採用の応募状況の確認、学生情報のまとめ

  • 休憩

  • ハローワークの求人票更新

  • 午後のインターンシップに向けて準備

  • 昼休憩(社内で同僚と昼食)

  • 岡山営業所へ移動

  • 岡山営業所で対面のインターンシップ

  • 本社へ帰社後、片付け・報告書まとめ

  • 帰宅

Pick UP!

インターンシップでは参加してくれた学生に業界や会社、製品の説明を行います。初めて参加してくれる学生の緊張をほぐすために自己紹介やコミュニケーションも忘れません。その後は工場見学やグループワークなどで、タグチの魅力を伝えています。