営業としてのこだわりは?

「お客様に喜んでもらいたい」という
気持ちを持って行動に移すこと
常に心がけています

営業部

Gさん2023年 新卒入社

タグチを知ったきっかけは、合同企業説明会で見かけた「営業職大募集中」ののぼり。話を聞くうちに興味が湧き、都市再開発に不可欠な解体業の将来性に魅力を感じて、入社を決める。

普段はどんな仕事をしていますか?

静岡営業所に所属し、営業担当としてお客様のニーズに合わせた製品提案や販売、アフターフォローを行っています。最近は、既存顧客だけでなく新規顧客の開拓にも力を入れていますね。新規のお客様には、堅苦しくなく、フランクに世間話を交えながら情報を引き出し、興味を示していただければ自社製品の提案をする、というスタイル。いきなり製品を売り込むのではなく、まずはお客様の話を聞くことを意識しています。また、顔を覚えてもらうために定期的に訪問し、「アタッチメントのことならこの人に電話してみよう」と思ってもらえるよう努めています。

タグチの営業の魅力は?

研修や配属後のOJTが充実していることだと思います。研修期間は入社後の約半年間。メンテナンスや製品修理、建設業界の基礎知識などを実際に製品に触れながら学びました。配属後は先輩社員と3ヶ月間同行し、OJTを通して実務を学んでいきました。最初は、地域や人によって専門用語や方言の違いに戸惑いましたが、お客様の業種に合わせて、必要な知識を質問したり、情報交換をすることで、少しずつ知識を増やしているところです。独り立ちして1年ちょっとですが、まだまだ知識不足を感じています。これからもお客様との会話を通して、多くのことを学んでいきたいですね。

自分なりの仕事のこだわりがあれば教えて下さい。

「お客様に喜んでもらいたい」という気持ちですね。そのために、細かいところまで気を配り、できる限りお手伝いするように心がけています。
例えば、お客様から「これ困ってるんだよね」「今すぐ来れないかな」とご相談いただいた時には、まず現場に伺います。解決できるかどうかは別として、まずは現場に伺う。そうすることで、何か解決策が見つかるかもしれないし、お客さんにも「対応が早い」「うちのことを大事に思ってくれている」と感じてもらえると思うからです。
それに、もし現場で解決できなくても、次の案をその場で立てることができますし。技術や知識がまだ十分でない分、一生懸命動いて全力を尽くすことを心がけています。

インタビューを動画で見る

私の成長エピソード

# My growth episode

最適なご提案ができるよう、知識を深める。
お客様にご指導いただきながら努力を重ねます

配属されたばかりの頃、自社製品のことしか知らずお客様から「他社製品と比べてどうなの?」と聞かれても、うまく答えられないことが多かったんです。なので、客観的な製品比較ができるよう、様々な角度から情報を仕入れることにしました。例えば、現場で油漏れなどのトラブルが発生した時。原因を特定するために、わからないことは直接お客様に教えていただいたり、他社製品の特徴を調べたりと情報を集めるようになりました。今では、少しずつですが長所・短所を踏まえた上で、お客様に自社製品のご提案ができるようになってきたと感じています。まだまだ完璧ではありませんが、最適なご提案ができるようこれからも知識と経験を積み重ねていきたいと考えています。

TIME SCHEDULEある1日のタイムスケジュール

  • 出社、掃除

  • メンテナンス部門と修理やレンタルの進捗共有

  • 静岡市の得意先A社へ出発・訪問

  • 掛川市内の現場にてB社現場監督と製品納品打ち合わせ

  • 静岡市内の解体業社C社へ新規営業

  • 車で持参した弁当で昼食

  • 浜松市の得意先や新規営業先を2〜3件訪問

  • 帰社後、メールチェック&返信

  • 納品準備、お得意様へのアポ入れ、見積作成

  • 帰宅

Pick UP!

前任者から引き継いでから少しずつではありますが開拓も進んでいるため、タグチのシェアは広がりつつあります。しかし、まだまだシェアを拡大できるエリアもあるので頑張りたいところ。自分が担当する地域で、もっともっとシェアを獲得していくことが、当面の目標です。